用語集
あ行
アビリティ
ユニットやキャラクターが持つ能力です。
与ダメージが上昇するもの、被ダメージが減少するもの、攻撃力や防御力等が上昇するものなど様々なものがあります。
アルティメットユニット
特定の開発経路図をすべて解放する(すべてのユニットを最低1回入手する)ことで、報酬として入手できます。
入手時点ではSSRだが、開発することでURにすることができ、さらにもう一段階開発することも可能です。
入手できるのはアルティメットユニットごとにゲーム中で1機のみのためか、限界突破することができません。
宇宙世紀シリーズ
機動戦士ガンダムをはじめとした、宇宙世紀(U.C.:Universal Century)を舞台とするガンダムシリーズを総称する用語です。
∀ガンダムも宇宙世紀に含まれていますが、劇中でボルジャーノン(ザク)やカプル(カプール)などが出土するからだと思われます。
(コレン軍曹の脳裏に浮かんだのはウイングゼロEWだったんですがそれは・・・)
宇宙世紀の後の時代と明言されているGのレコンギスタも宇宙世紀シリーズに該当します。
お知らせ
ゲームの更新情報やイベントの開催情報、不具合の情報などが運営から公開されています。
ホーム画面に遷移用のボタンがあり、新しいお知らせがあると紫色のランプが点灯するので気づきやすいかと思われます。
オルタナティブシリーズ
宇宙世紀の流れではない、他の年号での物語はすべてオルタナティブシリーズに該当します。
以前は「アナザーガンダム」「アナザーシリーズ」というような呼ばれ方もしていましたが、
宇宙世紀のなかでのIF世界(ギレンの野望やGQuuuuuuXなど)もある意味アナザーに含まれるため、
明確に区別するため宇宙世紀以外をオルタナティブシリーズという名称に変更したものと思われます。
か行
開発
キャピタルを使って新しいユニットを製作できます。
多くの開発ユニットは、特定のユニットを素材として開発されます。
また、一定レベルが必要だったりシリーズごとの開発素材やユニットごとの設計図が必要になったりします。
開発経路図
素材となるユニットと、そこから開発できるユニットを線で結んで図にしたのが開発経路図です。
開発経路図を見た時に、線で繋がった左側のユニットを素材にすることで右側のユニットを入手することができます。
期間限定ユニット
そのユニットがピックアップ対象となるガシャでしか入手できないユニットです。
対象のピックアップガシャが終わってしまうと、次にいつ入手できるかどうか分からなくなります。
入手しづらいユニットである分、性能面で優遇されている場合が多いです。
対義語:恒常ユニット
機構
ユニットが持つ特徴的な機能です。
機構には下記の種類があります。
- シールド防御
防御・支援防御時に受けるダメージをより大きく減少させることができる。
(通常の防御は被ダメージを80%に抑えるが、シールド防御を持っているなら60%まで減らすことができる) - 大型ユニット
バトル中に表示されるサイズが1×1ではなく、より大きいユニットのこと。
(基本的には2×2のサイズ) - 変形
バトル中に別の形態へと変形することができる。
変形することで地形適正や移動力、武装が変化する場合がある。
ギブアップ
挑戦中のステージを諦めて、ステージ挑戦前に戻ります。
戦闘で獲得した経験値や鹵獲ユニットはすべてリセットされます。
ステージに挑戦するのに必要なAPなどは、実際にはステージクリアのタイミングで消費されます。
そのためギブアップしてもAPは消費前の状態のままとなっています。
キャピタル
キャラクター
ジージェネエターナルにおけるキャラクターは、基本的にはパイロット(ユニットに搭乗できるキャラクター)のことを指します。
サポーターも広い意味ではキャラクターに分類されますが、ゲーム内では明確にキャラクターとサポーターは区別されています。
キャラクタータイプ
キャラクターは攻撃型・支援型・耐久型の3タイプに分かれています。
攻撃型は与ダメージ上昇アビリティなどを持ち、高いダメージを稼ぐことが得意です。
支援型は支援攻撃/反撃が可能で、味方の攻撃にあわせて追加攻撃を行えます。
耐久型は支援防御が可能で、他のユニットが狙われたときに攻撃をかばうことができます。
限界突破
ユニットやサポーターのステータスをより上昇させる強化システムの1つです。
対象のユニット(サポーター)と同じユニット(サポーター)、もしくは専用の限界突破素材を用意する必要があります。
基本的には開発できるユニット(サポーター)をさらに強化するために使用されます。
ガシャなどで入手したユニット(サポーター)でももちろん可能ですが、複数体入手するハードルが高いのも確か。
限界突破素材は入手難度が非常に高く、そもそも手に入れづらいため、使う対象は慎重に選ぶ必要があります。
限界突破した回数のことを「〇凸」という言い方もします。
恒常ユニット
そのユニットが実装されたピックアップガシャが終了しても、他のガシャから入手できる可能性があるユニットです。
プレミアムガシャ(恒常ガシャ)の対象としては追加されませんが、今後実装される(他のユニットの)ピックアップガシャにはラインナップとして含まれるため、いずれはガシャで入手できる可能性が残されています。
対義語:期間限定ユニット
さ行
支援攻撃
味方ユニットが攻撃するときに、他のユニットが同時に攻撃を仕掛けるシステムのことです。
支援型のキャラクターが搭乗しているユニットのみが支援攻撃を行えます。
ユニット自体が支援型である必要はありません。
(支援型ユニットとの組合せにもメリットはありますが、EN消費量軽減など重要性が低いものがほとんどです)
基本は1ターンに1回までだが、一部のキャラクターは1ターンに2回まで支援攻撃できるものも存在します。
自分が攻撃するタイミングだけでなく、他のユニットが攻撃する時にも攻撃できます。
単純に攻撃回数を増やせるため、デバフの付与やダメージ稼ぎにあたり重要なシステムです。
支援反撃
支援攻撃と同じ内容を、敵から攻撃された時に行います。
内容や細かい仕様は支援攻撃と同じです。
まとめて支援攻撃/反撃と称することが多いです。
支援反撃も支援攻撃の一種で、支援反撃は支援攻撃の残り回数が残っていないと実施できません。
支援防御
味方ユニットが攻撃されそうな時に、他のユニットがかばってダメージをかわりに受けるシステムのことです。
耐久型のキャラクターが搭乗しているユニットが実行可能です。
ユニット自体が耐久型である必要はありません。
基本的には1ターンに1回しか支援防御できないが、一部のキャラクターは1ターンに2回まで実行できる。
支援型と違い、耐久型キャラの場合は耐久型ユニットに乗せると防御力にボーナスが入るなどメリットは大きめです。
支援防御する時は防御扱いとなるため、ただダメージを受けるときよりもダメージを減らすことができます。
支援防御を使うことで防御と反撃を同時に行うことができる、より耐久力が高いユニットで攻撃を受けられるなどのメリットがあります。
シリーズ部隊
メインステージやストーリーイベントなど、特定のステージで出撃する際にシリーズによる縛りが発生します。
出撃できる2部隊のうち1部隊目は、対応するシリーズのタグを持つユニット・キャラクターしか出撃できません。
このシリーズで制限される1部隊目が「シリーズ部隊」です。
制限を受けるかわりに、シリーズ部隊のユニットにはステータス上昇のブースト効果が発生します。
1部隊目がシリーズ部隊なのに対して、2部隊目はそういった制限のない「フリー部隊」となります。
属性
武装にはビーム・物理・特殊いずれかの属性が設定されています。
それぞれの属性ごとに、被ダメージを上昇させるデバフや、被ダメージを減少させるアビリティなどが用意されています。
EX武装の場合は、3種類の属性のうち2つが設定されています。
た行
地形適正
そのユニットが対応するマスで移動できるかどうかを表します。
〇の場合は移動力の数値分だけ移動が可能、△なら移動力を倍消費して移動する必要があります。
ーの場合は配置できず、出撃することすらできません。
地形適正△だと、基本的に2マスまでしか移動できません。
(移動力が4のユニットでも5のユニットでも共通)
ハイスピードのスキルを使用することで、3マス移動できるようになります。
ちなみに、地形適正は武装の威力やダメージには影響しません。
(武装によっては水中で使えなかったり水中の敵にはダメージが半減したりしますが)
URながら宇宙適正△のEz8は、宇宙でも移動力が半減するだけで問題なく使用できます。
URで空中適性のナラティブガンダムA装備も地上ステージで使用可能ではありますが、
・移動力が半減 → 支援防御の範囲がその分狭くなる
・地上適正なし → 地上にいるユニットに対して支援防御ができない
といった制約が発生しますので、使い勝手は大きく変わってきます。
チャンスステップ
自分フェイズにMAP兵器以外で敵を倒すと、行動終了にならずもう一度行動することができます。
一部の高レアリティの攻撃型キャラクターには、チャンスステップを2回発動できる(最大で3回行動できる)キャラも存在します。
また、高難易度ステージでは、強制的にチャンスステップを発動して2回ないし3回行動する敵も登場します。
Chance Stepの頭文字を取って「CS」と略すことも多いです。
キャラクターのステータス画面でチャンスステップ回数を示すマークにもCSと書かれています。
デバフ・デバフ武装
デバフとは、敵に付与するマイナスの効果のこと。デバフ武装はデバフを付与できる武装のことです。
デバフの種類には「防御力減少」「属性被ダメージ上昇(ビーム・物理・特殊)」「攻撃力減少」「機動力減少」「命中率減少」があります。
凸(とつ)
ユニットの限界突破数を示すときに使います。
限界突破していないユニットの場合は「無凸」、1段階~3段階限界突破していれば「1凸」~「3凸」と表現します。
な行
は行
パイロット
ユニットに搭乗させられるキャラクターのことです。
パネルミッション
初心者ミッション、中級者ミッション、上級者ミッションをまとめてパネルミッションと呼びます。
受注の期限などはなく、解放されていればいつでも条件を満たしたときに達成となります。
ミッションが解放されていないと、過去にクリアしていたとしても再度ミッションを解放後に達成しないとクリアになりません。
(例:APを累計○○消費する、キャラリクエストを〇回クリアする)
ですが、すでにクリア状態になっていることが記録されている場合や戦力の最大値については、ミッション解放直後にクリア扱いとなります。
(例:エターナルロードや戦術訓練のクリア、戦力〇万以上でステージをクリア)
武装タイプ
武装には「射撃」「格闘」「覚醒」という3つのタイプがあります。
射撃タイプの武装は搭乗しているキャラクターの射撃値、格闘タイプの武装は格闘値、覚醒タイプの武装は覚醒値に影響を受けます。
対応するステータスが高いほど相手に与えるダメージも高くなります。
武装によっては複数のタイプを持つ武器も存在します。
そのような武装の場合、対応するステータスのうち最も高い数値のみが影響するようになります。
武装属性ダメージ軽減無効
EX武装に用意されている武装効果の1つで、ビーム・物理・特殊の属性によるダメージを軽減するアビリティ(Iフィールドやフェイズシフト装甲など)を無視してダメージを与えられます。
EX武装には属性が2つ設定されているため、本来なら他の武装よりもIフィールドなどの影響を受けやすくなってしまいます。
ですがこの武装効果があることにより、属性を2つ持つデメリットを帳消しにしています。
もちろん純粋にIフィールドなどを無視してダメージを与えられる点も強力です。
フリー部隊
メインステージやストーリーイベントで出撃できる部隊のうち、自由に編成できる2部隊目のほうを指します。
登場シリーズによる一切の制限を受けずにユニットやキャラクターを選択できますので、自分が持っている最大戦力を投入することも可能です。
対する1部隊目は「シリーズ部隊」と呼ばれます。
シリーズ部隊にはステータスにブーストがかかりますので、シリーズ部隊に入れられるならそちらに入れた方が有利に進められます。
プレイヤーRANK(ランク)
プレイヤー経験値(プレイヤーRANK EXP)を獲得することで上がっていきます。
プレイヤーRANKが上昇するとAPの上限がアップし、APが上限値の数値だけ回復します。
ホーム
ゲームを開始したあと、タイトル画面から移動して最初に表示される画面です。
お知らせ、プレゼント、ミッションなどの機能を開いたりできます。
ま行
マップイベント
イベント独自のPPと呼ばれるポイントを使用してマスを進んでいき、対象のマスごとに戦闘やアイテム入手をしながら進んでいきます。
目的は各エリア最奥にいるエリアボスを倒していくことで、エリアボスを倒すと報酬を受け取れます。
(例:VOL.1ではSSRのキャラクター(カトル)とサポーター(ドクターJ)を入手できた)
AP以外のスタミナ要素が搭乗するものの、PP上限30に対して1日に回復するPPは12だけなので、最大回復までかなり猶予があります。
公式からの発表でもあったが、まとまった時間を取れる時にまとめて挑戦してもらえるようにという配慮とのことです。
MAP兵器(マップ兵器)
敵ユニット1体に攻撃する一般的な武装と違い、マップ上の範囲に対して攻撃する武装です。
複数のユニットに攻撃可能、絶対命中、移動前にしか使用できないといった仕様があります。
や行
ユニット
戦闘に出撃できるモビルスーツやモビルアーマーの総称です。
ユニットタイプ
ユニットの特徴による分類です。
攻撃型・支援型・耐久型の3種類が存在します。
ら行
リトライ
挑戦中のステージを最初からやり直します。
挑戦中に獲得した経験値や鹵獲したユニットなどはすべてリセットされますが、挑戦時に鹵獲可能ユニットは内部的に決定されているため、リトライしても鹵獲できるユニットに変化はありません。
ステージ挑戦前に消費すると表示されているAPなどは、実際は挑戦開始時ではなくクリア時に消費されます。
そのためリトライしても、内部的にはAPなどは挑戦前、減少する前の値を維持しています。
わ行
英数字
AP
いわゆるソーシャルゲームにおけるスタミナで、メインステージやストーリーイベントに出撃するときに必要となります。
実際に消費するのはそのステージをクリアしたときのみで、ギブアップやリトライをしてもAPを消費しません。
APは5分ごとに1ずつ回復していきます。
ただし、AP上限以上までAPが回復している場合、時間経過ではそれ以上APは回復しません。
(プレイヤーRANKアップやアイテムの場合はAP上限を超えて回復できます)
CAPITAL(キャピタル)
ジージェネレーションの世界における貨幣通貨、いわゆるお金です。
ユニットを開発する時やショップでのアイテム購入で使用します。
ユニットやサポーターの解体、ステージクリアなどでCAPITALを獲得することができます。
CS
チャンスステップのこと。
EX武装
ユニットが使用する武装(武器)の中でも、URのユニットのみが使用できる特別な武装です。
属性が2つ、タイプが3つある、絶対命中、武装属性ダメージ軽減無効などEX武装限定の仕様が共通して設定されています。
(絶対命中に関しては、MAP兵器にも設定されています)
SP
スキルポイントの略。
戦闘開始時には15からスタートし、スキルごとに決められたSPを消費してスキルを発動します。
SP化
SSR以下のユニットのレベル上限を100に引き上げることができるシステムです。
ユニットをSP化するためにはSP化チップが100枚必要となります。
(レアリティによってSP化チップの必要量は変動しません)
低レアリティのユニットをさらに強化できるシステムではありますが、
強化できるのはあくまでもステータスのみであり、武装やアビリティなどは強化されない点には注意が必要です。
ULT
アルティメットユニットの短縮形。