イベント概要
本イベントは、「機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY」のストーリーを追体験しながらゲームを楽しめるイベントです。
ストーリーを見ながらステージをクリアしていき、イベントに登場するユニットを鹵獲したり開発したりできます。
また、強力なボスに挑戦してメダルを集めて、ガシャから報酬を獲得できます。
イベントの進め方
まずはストーリーステージを進めていく
ストーリーイベントに共通することですが、まずは全てのノーマルステージをクリアする必要があります。
ノーマルステージをすべてクリアすることでHARDステージとボス戦が解放されるため、最初はとにかくステージを進めることが肝心です。
ステージを進める上で、できるだけ多くのイベントボーナス対象ユニットを編成に加えてステージに挑戦しましょう。
ボーナス補正が多いほどステージクリア時にもらえるボスチケットの枚数が多くなります。
ノーマルステージは後からボスチケット目的で周回するには効率がかなり悪いため、最初の挑戦でできるだけ多くのメダルをもらえるようにしましょう。
ノーマルステージは、最初に1回クリアするだけでも充分です。
HARDステージを1日3回ずつクリア(スキップ)する
ストーリーイベントのHARDステージは、各ステージそれぞれ1日3回ずつしかクリアすることができません。
これはスキップする場合だけでなく、スキップせず出撃してオート周回する場合も同様です。
HARDステージとノーマルステージでは報酬が5倍くらい変わりますので、毎日必ず上限回数までHARDステージをクリアするようにしましょう。
逆にノーマルステージは最初にクリアしてしまえば周回する必要がないくらいです。
(鹵獲目的なら周回する価値がある可能性もあります)
スキップのときに受けられるイベントボーナスは、今までにそのステージをクリアした編成のなかで最大の数値となります。
イベントを進めていく中で報酬ユニットを入手したり限界突破したりしてボーナスを伸ばせそうであれば、
スキップする前に必ず編成を更新して(オートでもいいので)出撃してクリアするようにしましょう。
そうすることで最終的なボスチケットが少なくない枚数変わってきます。
スキップ前に、ボーナスを更新できそうか必ず確認しておきましょう。
ボスを撃破しながら上の難易度を目指す
ノーマルステージをクリアしたら、ボスに挑戦していきます。
ボスを撃破できれば1つ上の難易度に挑戦できるようになるので、まずは可能な限り高い難易度のボスに挑戦できるようにしましょう。
この時1回の挑戦でボスを撃破できればスキップ周回が可能になるので、できる限り1回の挑戦でクリアを目指しましょう。
2回以上挑戦して撃破しても、ボスチケットを2倍以上消費することになってしまうので効率よくありません。
シークレットボスにも挑戦してみる
可能であれば、シークレットボスの撃破にも挑戦してみましょう。
難易度は通常のボスよりも難しいですが、ボスチケットの消費量に対するメダル獲得量が多いため、倒せるならこちらの方が効率がいいです。
ですが倒すのに2回、3回と挑戦しないとHPを削り切れない場合は、チケットの消費効率が落ちるので無理しないようにしましょう。
シークレットボスをスキップできるようになるのが一番ですが、
難しいのであれば諦めて通常のボスだけをスキップするようにしても充分メダルガシャを回せます。
メダルガシャを引いて報酬を獲得する
ボスを撃破してイベントガシャを引くためのメダルを獲得したら、ガシャを引いて報酬を獲得しましょう。
ガシャは決まった報酬の中からランダムで入手していく形式となっていて、
充分な枚数のメダルを入手できるのであれば、中身をすべて引き切ってから次のガシャへと移行していっても問題ありません。
目安としては、ボーナスをしっかり受けてHARDステージを毎日最大までスキップして、HARDのボスステージをスキップできるのであれば大丈夫です。
ボス戦のHARDを1回で倒せないという方の場合は、特に重要な報酬(ユニットやキャラクター)のみを入手したら次のガシャへと移りましょう。
イベントのガシャで必ず入手するべきなのは、各回のガシャで入手できる目玉報酬なので、それ以外は無視して進めていくと効率が良くなります。
アイテムの取り残しは発生してしまいますが、武装強化パーツや経験値など後から取り返せるものばかりなので問題ありません。
目標は6箱目の目玉報酬を引き切るところですが、4箱目・5箱目を引ければ割と充分という意見もあります。
目玉報酬を引き当てられたらリセットして6箱目を目指してどんどんガシャを進めていきましょう。
イベント開発経路図を解放していき、イベントSSR開発機の開発を目指す
イベント期間中に、SSRユニットの開発も忘れずに進めていきましょう。
ストーリーイベントのSSRユニットを開発するためには、メダルガシャで入手できる研究技術書が必要となります。
そのため複数体の開発はできませんが、限界突破用のユニットは同じくメダルガシャで2体入手することが可能です。
ストーリーのクリアでも1体入手できるため、イベントをこなせば完凸まで限界突破することができるのですが、
逆に言うと開発をしないと完凸できないということにもなります。
それ以外にも、有用そうなSRユニットがいたら開発・限界突破を進めていったり、
低レアのユニットを使って開発→解体といったGP稼ぎをするのも有効です。
イベントボーナス対象ユニット
今回のイベントでは、「機動戦士ガンダム」のシリーズに設定されているユニットであればイベントボーナスが発生します。
特に効果量が大きいのはイベント報酬ユニット「サイコ・ザク」と「フルアーマー・ガンダム(サンダーボルト版)」、
そして同時開催されるガシャから入手できる、同UR(EX)ユニットです。
これらのユニットを入手あるいは限界突破できたら、すぐ(もしくは翌日)HARDステージを手動クリアしてボーナス値を更新しましょう。
他にもレアリティが高いほど、限界突破が進んでいるほどボーナスは多く発生します。先ほどの2種(+EX2種)以外だと、UR無凸なら15%、SSR完凸なら16%のボーナスを受けられます。
今回のイベントからURやSSRのボーナス補正が下がったようで、UR無凸とSSR完凸はどちらも10%に変更となっていました。
(同種のユニットを複数用意してもボーナスは重なりません。EXと非EXは別機種扱い)
機動戦士ガンダムのSSR開発ユニットは揃え終わっている人も多いかもしれませんが、そうでない人は今からでも開発を進めておきましょう。
ステージはすべて宇宙ですので、宇宙にしか出撃できないジオングでも問題なく使えます。
イベント開発機におけるテクニック
今回のイベントもそうですが、イベント報酬ユニットは基本的に同じユニットを最大4体入手することが可能です。
これは入手した報酬ユニットを最大まで限界突破できるようにという配慮です。
ここで注目するのは、入手できるのが「報酬ユニット専用の限界突破素材」ではなく「報酬ユニット」である点です。
もちろん限界突破の素材として使えるのは同じなのですが、ユニットそのものを入手できるので、複数体運用することも可能なのです。
そのため、入手した報酬ユニットを限界突破に使わず、汎用のSSR限界突破パーツを使って限界突破することで、
実質的に報酬ユニットを複数体活用することが可能です。
とはいえ、限界突破素材も貴重な素材…
そこでオススメなのは、複数体確保したい報酬ユニットは2体お気に入り登録しておき、1体だけ完凸を目指します。
1体分限界突破素材が足りなくなりますが、その分だけをSSR限界突破素材を使って限界突破させます。
そうしておけば、報酬ユニットの完凸を確保しつつ、2体目の素体をキープしておくことが可能です。
もし2体目も完凸したくなればさらに限界突破素材をつぎ込んで完凸させればいいですし、
そこまで…と思っているうちは限界突破素材を使わず素体の確保だけしておけば、将来的に2体目も欲しくなっても対応できます。
もちろん2体なくていいなと割り切っているなら素体の確保も不要でしょうし、
イベントボーナスなどは1体しか発生しないので、そもそも1体の完凸を確保できるならそれだけでも充分です。
あくまでネタ枠・ロマンとして報酬ユニット2体編成を目指したい場合に使える1つの手段として捉えていただければと思います。