2025年7月14日から開催される「ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY」イベントの報酬や新仕様、事前準備のポイントをわかりやすく解説します。
イベント内容
ストーリーイベント

機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKYのイベントは、ストーリーイベントとして実装されます。
ストーリーイベントとは、
- ステージに挑戦してボスチケットを集める
- ボスチケットを使ってボスに挑戦し、メダルを集める
- メダルでガシャを引いて報酬を獲得する
という流れになります。
過去に同様のイベントとして、機動戦士ガンダムSEED ASTRAYや機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYのイベントが開催されました。
ストーリーイベントの改善

今回のストーリーイベントから反映される改修内容の一部がお知らせにて発表されていました。
レアボスのスキップができるようになる
ボスの撃破を繰り返すと時々レアボスが登場するのですが、今までのイベントではレアボスをスキップすることができませんでした。
そのためレアボスは面倒だから倒さずスキップするといった事態も多くあったようです。
改修によってレアボスも(条件を満たすことで)スキップできるようになるとのことで、
恐らくですが★3さえ獲得できれば次回以降のレアボスはスキップが可能になるものと思われます。
それにあわせて、レアボスの難易度調整と報酬のメダル枚数にも調整が入るようです。
メダルの枚数は増えるようでありがたいですが、もしかしたら難易度が上がるかもしれない点は少々心配です。
メダルガシャの結果表示速度を上昇させる機能が追加
メダルガシャを引く時の処理速度が向上するようです。
前回までのイベントだとガシャを100回引くだけでもそれなりの時間待たされていました。
それが短い時間で済むようになるので、特に周回を重ねる人ほど恩恵が大きくなります。
編成時にイベントボーナス対象で絞り込める機能が追加
ステージにイベント対象のユニットを編成して出撃すると、ボスチケットの入手枚数にボーナスが発生します。
そのため編成になるべくボーナスが発生するユニットを入れたいのですが、もともとはフィルターが対応しておらず対象を探すのに苦労していました。
今回の改修でイベントボーナス対象ユニットで絞り込めるようになるようなので、ボーナス重視の編成も組みやすくなります。
特にHARDステージは可能な限り高いボーナスが発生する陣営で出撃したいので、ありがたい調整です。
難易度「ノーマル」のステージにてスキップ回数の初期値が「1」に変更
今までのストーリーイベントでは、ノーマルステージをスキップしようとしたときに「その時点のAPでスキップできる最大の回数」が設定されていました。
何も考えずメインステージを3回スキップする感覚でスキップしようとすると、残っている全てのAPを消費して最大回数スキップしてしまっていました。
今回からノーマルステージのスキップを選択したときの初期回数が、最大回数ではなく1回になるように変更されるようです。
これにより、予期せずAPを全て使ってしまうといった事故が回避できるようになります。
プレミアムガシャチケットをリセット対象報酬に変更
もともとメダルガシャは目玉報酬を入手できれば次のボックスへとスキップできる仕様でした。
ですが、報酬の中にはプレミアムガシャチケットも入っている場合があり、気づかずスキップしてしまうと勿体ないといった状況でした。
今回からプレミアムガシャチケットもリセット対象報酬に変更されるとのことですので、プレミアムガシャチケットも引き切らないとスキップできないように変更されるものと思われます。
プレミアムガシャチケットの引き忘れがなくなるだけでなく、プレミアムガシャチケットを引き切った瞬間に切り上げられるようになる点も良改修だと思われます。
イベント報酬
フルアーマー・ガンダム(サンダーボルト版)

フルアーマー・ガンダムが報酬ユニットとして入手可能です。
MAP兵器も持っていますが、武装がすべて射撃武装となっています。
もしかすると射程1に対する武装がない可能性もありますが、支援機なら隣接して攻撃する機会も少ないから大丈夫でしょうか。
しかし、これだけ盾を搭載しているのに耐久型ではないんですね…
サイコ・ザク

サイコ・ザクは攻撃型で、フルアーマー・ガンダムと同じくMAP兵器持ちと武装がすべて射撃武器となっています。
ザク・マシンガンなら射程1に対しても攻撃できるかもしれませんが、火力を出せる武装ではないためどちらでも変わらないかも…
MAP兵器持ちの攻撃型というだけでも使い道はありそうですが、性能面もどうなるか期待しておきましょう。
イオ・フレミング

イオ・フレミングが支援型パイロットとして実装され、報酬として獲得できるようです。
射撃よりのステータスと地球連邦軍タグがあり、フルアーマー・ガンダム以外にもG-3ガンダムなどと相性がよさそうです。
アビリティの並びを見る限り支援攻撃2回にはならなさそうですね。
あまり毎回のように支援攻撃2回のパイロットが配布されても希少性がなくなってしまうので仕方ない気もします。

攻撃型らしく与ダメージ上昇のアビリティが設定されています。
「リユース・サイコ・デバイスパイロット」のアビリティがどのようなものかは不明ですが、
覚醒値や反応値が上昇するような設定になっているのでしょうか。
イベント準備
イベントが始まる前から可能な準備を紹介していきます。
手持ちの機動戦士ガンダムシリーズの機体で、ボーナスが大きくなるユニットを確認する
ストーリーイベントでは、対象シリーズのユニットであればボーナス効果が発生し、その分ボスチケットを多く入手できるようになります。
そのためイベント中は対象シリーズのユニットで部隊を編成し、なるべく多くのボーナスが発生するような編成を狙うことになります。
その点を考慮して、今の時点でボーナス対象のユニットで10機の編成を用意できるかどうかを確認しておきましょう。
ボーナス効果はレアリティなどで決まり、主に下記のようになっています。
種別 | ★0 | ★1 | ★2 | ★3 |
---|---|---|---|---|
(イベントガシャピックアップ対象URユニット) | 15% | 18% | 21% | 24% |
(イベント報酬SSRユニット) | 15% | 18% | 21% | 24% |
(イベントガシャピックアップ対象SSRユニット) | 12% | 14% | 16% | 18% |
対象シリーズURユニット | 15% | 18% | 21% | 24% |
対象シリーズSSRユニット | 10% | 12% | 14% | 16% |
対象シリーズSRユニット | 7% | 8% | 9% | 10% |
対象シリーズR・Nユニット | 5% | 6% | 7% | 8% |
これらのうち、イベントガシャピックアップの対象やイベント報酬ユニットは事前に入手できません。
となると、事前準備として対象シリーズのURやSSRのユニット、特に限界突破が進んでいるユニットを複数種類準備しておくこととなります。
今回の対象はシリーズ「機動戦士ガンダム」ですので、機動戦士ガンダムのユニットであれば対象となります。
もしガシャ産ユニットなどで限界突破せず複数残しているユニットがあったら、これを機に限界突破も検討してみましょう。
ちなみに、ボス挑戦チケットの入手量上昇の効果は、同一ユニットを複数編成しても効果が重複しません。
例えばG-3ガンダムを5機並べた編成にしたとしても、ボーナスは1機分しか得られないということになります。
数が充分でない場合、開発などで高レアリティ・限界突破済みのユニットを用意する
とはいえ今からガシャを引いて対象ユニットを集めるのはあまりに非効率です。
事前準備でできることといえば、まだ入手できていない・限界突破が進んでいない開発ユニットの入手と限界突破を進めていくことです。




機動戦士ガンダムの開発ユニットでSSRなのは、上記の4種類です。
そのうちG-3ガンダム、ギャン・エーオース、ビグ・ザムは宇宙でも地上でも出撃できるため、もしまだ★3になっていなければ必ず1体確保しておきましょう。
ジオングは宇宙専用ユニットですのでステージによっては出撃できませんが、宇宙ステージなら使えるのでこちらも確保しておきましょう。

また、アルティメットユニットであるキャスバル専用ガンダムは、(今まで通りなら)SSRなら10%、URなら15%のボーナスが発生します。
各レアリティの★0と同じボーナス値となります。
ガシャ産ユニットやイベント産の機動戦士ガンダムシリーズの機体が少なく、先に紹介した開発ユニットだけでは10機に届かない場合、
キャスバル専用ガンダムをURまで開発できるならこの機会にUR化を検討してもいいかもしれません。
性能面でも非常に優秀で、特にエターナルロードなどでも活躍できる機体です。開発を進めてもほとんど損することがありません。
イベントでスタートダッシュを決めるためには?
ストーリーイベントでスタートダッシュを切る方法、それは・・・
初日からとにかくストーリーを進め、HARDステージを挑戦可能上限までクリアする
です。
ストーリーイベントで入手できる報酬の量は、大きく次の要素によって決まります。
- 入手できるボスチケットの総数
- HARDステージの周回数
- ステージに挑戦する際のドロップボーナス
- ボスチケットをどれだけ難易度が高いボス戦で使用できるか
- どれだけ多くシークレットボスを撃破できるか
これらの要素のうち、1つ目のボスチケットの入手量については、行動を意識するだけで大きく変わってきます。
意識するべきポイントは、どれだけHARDステージを周回ができるかどうか、そしてドロップボーナスをどれだけ稼げるかです。
ステージをクリアしたときにもらえるボスチケットは、ノーマルステージとボスステージで大きく変わります。
過去のイベントでは5倍ほど変わりましたので、どれだけHARDステージを周回できたかが重要となります。
ですが、HARDステージは1日3回までしか挑戦できない制約がありました。
そのため初日からこの制約の範囲で周回を重ねることがボスチケット稼ぎのポイントでした。
また、ドロップボーナスが大きいほどボスチケットも多く入手できるようになります。
ドロップボーナスを稼ぐには、「機動戦士ガンダム」シリーズのユニット、特に高レアリティ・高限界突破のユニットを揃えて出撃することが重要となります。
スキップの際には過去にクリアした編成のなかで最もドロップボーナスが高かった時の数値が反映されますので、
イベント報酬ユニットの獲得や限界突破などでドロップボーナスが増えそうなときは、スキップ前に一度普通に戦ってクリアする必要があります。
慣れてくるとついついスキップしてしまいます。ドロップボーナスを更新できないかは毎回注意するようにしましょう。