原作(SFC版)からリメイク版(Switch版)で変更された要素について紹介しています。
項目については追記していく予定です。
アクションコマンドのタイミングが分かりやすくなった


アクションコマンドが成功するタイミングが「!」マークで表示されるようになり、
初めての攻撃や防御でもいつボタンを押せばいいかが分かりやすくなりました。
同じ攻撃で何度かアクションコマンドに成功すれば表示されなくなり、
逆に何度もアクションコマンドを失敗していると再び表示されるようになります。
通常攻撃が全体化する
マリオたちが通常攻撃をするときにアクションコマンドを大成功させると、
敵全体に対してダメージを与えられるようになります。
このとき与えるダメージは対象に選んでいた敵かどうかで変わります。
もともと攻撃対象だった敵:本来与えるダメージ(アクションコマンド失敗時の2倍のダメージ)
攻撃対象に選んでいなかった敵:その敵に攻撃する時の40%分のダメージ(アクションコマンド大成功時の20%)
同じ敵が5体並んでいる場合、攻撃対象とそれ以外で5倍前後のダメージ差となります。
敵からの攻撃もよりアクションコマンドで対応できるように

敵から攻撃を受ける時、アクションコマンドで防御できない攻撃が明記されるようになりました。
また、原作と比べてボタンガードできる攻撃が増えました。
リメイク版でボタンガードできる攻撃:
・単体攻撃(物理攻撃・魔法攻撃を問わず)
・一撃必殺攻撃(原作でボタンガードできなかったものも含む)
リメイク版でもボタンガードできない攻撃:
・全体攻撃
・状態異常のみを付与する攻撃
アクションコマンドのチェーンとなかまボーナス
アクションコマンドを連続で成功させるとチェーンが発生します。
このとき大成功ではなくてもチェーンは増えていきます。
チェーンが増えるとパーティメンバーに応じたステータス補正が発生します。
マリオ:ゲージ増加量
マロ :まほうこうげき
ジーノ:こうげき+すばやさ
クッパ:ぼうぎょ
ピーチ:まほうぼうぎょ
2チェーンで小効果、3~4チェーンで中効果、
5チェーン以上で大効果(12.5%)となるようです。
3にんわざ
画面左下にあるアクションゲージが100%になると、3にんわざを使用可能になります。
3にんわざの発動にはパーティメンバー3人が行動可能であることが必要です。
行動可能なメンバーが2名以下の場合、
3にんわざは「おたすけキノピオ」に変化します。
戦闘中のパーティメンバー入替

リメイク版からは戦闘中でもメンバー入替ができるようになりました。
メンバー入替はマリオ以外のターンが回ってきたときに可能で、
戦闘不能や状態異常で行動できない場合にも入替が可能です。
(行動不能メンバーを戦闘に出すことはできません)
また、バトルメンバーが全員戦闘不能になると、
控えにいる行動可能なメンバーが自動的に入れ替わります。
各種オプション設定
原作にはなかった細かい設定項目を変更できるようになりました。
歩き/ダッシュ切替

左スティックでの移動時、標準で歩きかダッシュかを選択できます。
Rボタンを押しながら移動することで反対の移動方法を使えます。
バトルのボタン設定

タイプA:アタックやスペシャル技などをAボタンで決定していきます。
タイプB:原作準拠の選択方法で、アタックならAボタン、スペシャル技ならYボタンで決定していきます。
デフォルトはタイプAになっていますので、
原作と同じ操作方法でゲームをプレイしたい場合は設定変更が必要です。
バトルの選択スキップ

攻撃対象の選択などで選択肢が1つしかない場合、そのまま攻撃するようになります。
例えば全体攻撃のスペシャル技を選ぶとすぐに攻撃します。
モードセレクト

ゲーム難易度を選択することができます。

ノーマル:原作準拠でのゲームプレイを楽しめます。
エンジョイ:より快適にゲームを進められる設定です。
・敵のHPが少し少なくなります。
・敵から得られる経験値が少し多くなります。
・持てるアイテムの個数が多くなります。
・アクションコマンドが大成功しやすくなります。
BGM切替

BGMをSFC版かSwitch版に切り替えることができます。
コインの最大所持数が9999枚に
原作ではコインの上限が999枚でしたので、
すぐに手持ちのコインが溢れてしまっていました。
リメイク版ではコインの上限が9999枚になり、
意識して狙わない限り持ちきれなくなることがなくなりました。