今回は青衣の戦い方やコンボ、編成の組み方や育成方法を紹介します。
特徴
コンボ中でも好きなタイミングで回避行動を取ることが可能で、
回避反撃後はコンボの途中から継続することが可能なため、
回避を行ってもコンボが途切れてブレイク値やダメージが低下することも少なくなっています。
敵をブレイクするまで前線に立ち、敵の攻撃を回避しながらブレイクを狙っていく立ち回りが得意なエージェントです。
戦い方とコンボ
基本の立ち回りとしては、敵の攻撃を回避しながら攻撃を繰り返していきます。
通常攻撃3段目を連打してゲージを貯める
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/image-1-500x252.png)
青衣はゲージを使った攻撃が非常に重要です。
「閃絡電圧」ゲージを使った攻撃に敵のブレイク倍率をアップさせる効果がありますので、
ゲージ稼ぎ→ゲージ攻撃→ブレイク倍率アップ、が基本的な流れになります。
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/image-2-1-500x281.jpg)
通常攻撃の3段目は攻撃頻度・回数が非常に多く、ゲージを効率よく貯められます。
途中で回避を挟んでも3段目を続けられますので、
ゲージが貯まるまではとにかく3段目を意識するようにしましょう。
敵の攻撃に合わせて回避し、回避反撃を行う
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/image-2-2-500x281.jpg)
通常攻撃3段目の途中で回避した場合、すぐ3段目からコンボを再開できます。
極限回避が成功すれば、回避反撃からも3段目に戻れますので、
敵の攻撃を回避しながら通常攻撃3段目でゲージを貯めていきます。
3段目中は極限回避に成功しても失敗しても3段目を続けられます。
敵から攻撃を受けないよう、極限回避失敗を恐れずどんどん回避していきましょう。
強化特殊スキルから通常攻撃3段目につながる
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/image-2-3-500x281.jpg)
エネルギーが貯まっている場合、強化特殊スキルも活用していきます。
無敵時間が長くブレイク倍率も高いですので、使って損はしません。
強化特殊スキルを発動したあと、そのまま通常攻撃3段目につながります。
コンボの始動に使ってもいいですし、回避がわりに強化特殊スキルを使うという方法も。
ゲージがたまったら通常攻撃ボタンを長押し
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/image-2-5-500x281.jpg)
「閃絡電圧」ゲージが貯まって金色になると、「閃絡」状態となります。
この状態だと通常攻撃ボタン長押しが『通常攻撃:酔花月雲転』に変化します。
酔花月雲転は5回の突進攻撃のあとにとどめの一撃を繰り出す攻撃です。
途中で通常攻撃ボタンを離すと突進攻撃をキャンセルしてとどめの一撃を発動できますが、
5回の突進攻撃を敵に当てるほど、とどめの一撃で上昇するブレイク倍率がアップします。
そのため基本は5回の突進攻撃をすべて当てにいきましょう。
長押し中の攻撃は回避反撃のチャンス
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/image-2-6-500x281.jpg)
長押し攻撃(酔花月雲転)後に発動するとどめの一撃には、回避効果があります。
敵の攻撃に合わせて通常攻撃ボタンを離すと、とどめの一撃に回避反撃効果が追加されます。
このとき、突進攻撃を5回当てていなくても最大のブレイク倍率アップ効果が発生します。
長押し攻撃中に敵から攻撃された場合は、極限回避を狙っていきましょう。
敵の攻撃の予兆が見えたら攻撃ボタンを離せばOKです。
回避反撃にはパリィ支援を重ねられる
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/image-2-4-500x281.jpg)
実は通常攻撃ボタンを離す以外にも、長押し攻撃(酔花月雲転)中にとどめの一撃を発動させる方法があります。
それは、エージェントを入れ替えることです。
エージェントが入れ替わると、もともと操作していたエージェントから操作が外れます。
このとき操作していたのが青衣で長押し攻撃中だった場合、長押しが終了したものとして扱われます。
(パイパーの強化特殊スキル長押しなどでも同じ仕様を確認できます)
青衣の長押し攻撃中に、敵の攻撃をパリィ支援できるタイミングでエージェント入替ボタンを押すと、
青衣が極限回避を発動し、同時に入れ替えたエージェントによるパリィ支援が発動します。
極限回避が発動しているため敵のブレイク倍率は最大まで上昇し、
さらに青衣の攻撃と味方のパリィ支援によって大量のブレイク値を与えられます。
慣れればボタンを離すかわりに入替ボタンを押すだけですので、割と狙っていけるテクニックだと思います。
編成の組み方とおすすめ編成
青衣の追加能力
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/image-2-7-edited-500x281.jpg)
青衣の追加能力は、[強攻]メンバーか特務捜査班のメンバーがいれば発動します。
電気属性限定ではないことと、青衣の能力に電気属性限定で強化する要素がないことから、
基本的にはすべての強攻エージェントと相性が良くなっています。
同じ陣営である朱鳶との相性がいいのはもちろん、
エレンとリナや蒼角、「11号」とルーシーのような組み合わせにも入れることが可能です。
青衣の追加能力は通常攻撃によるブレイク値が20%上昇する効果で、
通常攻撃を多用する青衣にとっては外せない要素となっています。
さらに、衝撃力に応じて攻撃力が上がるオマケつき。
発動条件は強攻エージェントとの編成ですので、発動自体も非常に簡単です。
おすすめ編成
青衣・ニコ・朱鳶
特務捜査班の朱鳶と青衣の組み合わせです。
青衣でブレイク倍率を引き上げ、ブレイク中に火力を出せる朱鳶で一気に攻撃します。
ブレイク中以外は表に出したくない朱鳶とブレイクまで前線で戦う青衣は相性最高です。
エーテル属性の支援キャラであるニコは、朱鳶との相性が非常に良好です。
ですが、コアスキルの発動時間が短いというデメリットもあります。
効果時間が気になる場合は、リナやルーシー(ルーシーの追加効果は未発動)と組み合わせる手もあります。
青衣・(蒼角orリナ)・エレン
もう一人の期間限定強攻エージェントであるエレンとも組み合わせられます。
青衣の追加能力はエレンが存在することで発動できますので、
エレンと相互に追加能力を発動できるエージェントを入れればパーティが成立します。
エレンと特に相性がいい蒼角だけでなく、
ヴィクトリア家政で追加能力を発動できるリナでもOKです。
青衣・ルーシー・「11号」
変則的ですが、こういった編成も可能です。
ブレイクするまでは青衣で、ブレイクしたら「11号」で戦います。
ルーシーが2凸まで進んでいれば連携スキルだけでもバフを付与できますが、
1凸以下なら強化特殊スキルを必要なタイミングで発動するのを忘れずに。
装備品(音動機・ドライバディスク)
おすすめ音動機
玉壺青氷
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/06/image-68-e1723240697515-100x100.jpg)
青衣のモチーフ音動機、もちろん相性は最高レベル。
通常攻撃の攻撃頻度が非常に高いので、意識しなくても追加効果を最大まで簡単に発動できます。
衝撃力の強化だけでなく、チーム全体の与ダメージまで上昇してくれます。
おまけに青衣の追加能力により、衝撃力アップが攻撃力アップにつながります。
拘縛されし者
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/06/image-22-100x100.png)
ライカンのモチーフ音動機ですが、青衣との相性は良好です。
通常攻撃による与ダメージとブレイク値が上昇します。
他のエージェントだとコアスキルでブレイク値が大きく上昇しますが、
青衣のブレイク値は追加能力で20%上昇しているだけですので、
音動機によるブレイク値アップの恩恵は非常に大きいです。
衝撃力アップの効果がないため、追加能力による攻撃力アップにはつながらないのがネック。
燃獄ギア
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/06/image-21-100x100.png)
クレタのモチーフ音動機で、相性はそれなり。
S級音動機ゆえの衝撃力の高さだけで採用の価値はあります。
強化特殊スキル発動による衝撃力強化はメリットですが、
衝撃力強化のバフは2重まで重ね掛け可能なのもあり、発動回数を増やしたいところ。
強化特殊スキルの長押しが使いづらくなる点は留意しておきましょう。
デマラ式電池Ⅱ型
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/06/image-31-100x100.png)
アンビーモチーフのA級音動機。
青衣はコンボ中に回避反撃を発動しやすく、武器効果を発動しやすいです。
電気属性ダメージの強化もあり、青衣との相性で考えると実は非常に優秀です。
貴重な石化コア
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/06/image-34-100x100.png)
A級音動機で、メインステータスは衝撃力、音動機効果でブレイク値が上昇します。
前述の通り、ブレイク値上昇の恩恵は他のエージェントに比べて大きめになっています。
敵のHPが減ってくると途端に効果が弱くなる点には要注意。
ドライバディスク
基本的には衝撃力全振りでOKです。
ショックスター・ディスコ
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/3-e1721049122292-edited-100x100.jpg)
2点セット効果で衝撃力アップ、4点セット効果で通常攻撃・回避反撃などのブレイク値アップ。
通常攻撃や回避反撃を多用する青衣は、撃破エージェントの中でも特に4点セット効果の恩恵を受けやすいです。
そのためショックスター・ディスコ4つの装備は必須と言えるでしょう。
B級のドライバディスクでもいいので、とりあえずショックスター・ディスコは4つ装備させておきましょう。
スイング・ジャズ
![](https://shousei.games/zzz/wp-content/uploads/2024/08/7-e1721051146628-edited-1-100x100.jpg)
2点セット効果でエネルギー自動回復アップ。
特殊強化スキルは無敵時間が長く、発動から通常攻撃3段目につなげられるため非常に便利です。
そのためエネルギー自動回復の強化は純粋に使い勝手がよくなります。
とはいえそこまで優先順位が高いとは言えません。
6枠目に基礎ステータスが衝撃力のドライバディスクを装備させられるなら、2点セット効果は崩れてもいいかと思われます。
厳選
厳選の優先度は低いです。
B級ドライバディスクでセット効果を一通りそろえたのであれば、
他のエージェントの厳選が終わってから青衣のドライバディスク厳選をしてもいいかと思います。
それでも厳選をしていく場合、
4枠目は会心系、5枠目は電気属性、6枠目は衝撃力がいいでしょうか。
6枠目を攻撃力にしないため、4枠目・5枠目のどちらかは攻撃力でも構いません。
育成方法
低コスト育成
青衣は攻撃中の回避が得意ですので、操作に慣れれば敵の攻撃を回避し続けることが可能です。
レベルは35でいったん止めて、コアスキル・通常スキル・回避スキル・特殊スキルを上げていきましょう。
スキルレベルをもっと上げたくなったらエージェントレベルを上げて上限解放してスキルレベルアップという流れ。
ブレイク前は基本的に青衣で戦うため、支援スキルは不要です。
連携スキル(終結スキル)も使用する頻度は高くないため後回しでOKです。
ドライバディスクはB級でもいいのでショックスター・ディスコ4つ、スイング・ジャズ2つを装備させましょう。
6枠目に基礎ステータスが衝撃力のものを装備できそうであれば、スイング・ジャズの2点セット効果を崩してでも装備させてOKです。
撃破エージェントを低コストで育成する方法は、次の記事も参考にしてみてください。
がっつり育成
青衣でもダメージを稼いでいきたい場合は、青衣もしっかり育成していきましょう。
ブレイク倍率アップのデバフが連携スキルの与ダメージアップ効果も持ちます。
ボスとの戦闘で連携スキルの使用を見越して、連携スキルのレベルを上げておくのも有効です。
ドライバディスクはショックスター・ディスコ4点セット効果が最優先なのは共通ですが、
残り2セットには火力を伸ばせるものを装備させておきましょう。
2点セット効果に装備させるもので特別優秀なものはないですが、
6枠目に攻撃力アップを装備させなくなる関係上、ホルモン・パンクの攻撃力アップが比較的高相性です。